青空の下、スノートレックを楽しむ…
大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜宮ケ瀬
2001年2月18日(日)


富士を見る




 2月18日(日)大倉から入山し、塔ケ岳−丹沢山−宮ケ瀬と歩いてきました。2001年の冬は例年以上に雪が多かったのですが、丹沢で最も人気のあるコースでもあり、トレースがしっかりついていて、快適なスノートレッキングを楽しむことができました。


【登山日】 2月18日(日) 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」

【行 程】 小田急渋沢駅7:48…(バス)…大倉8:05…一本松9:10/9:15…
      花立岩10:20/10:30…塔ノ岳11:15/11:40…丹沢山12:50/13:10…
      太礼ノ頭13:55…円山木ノ頭14:35…本間ノ頭15:00/15:20…
      高畑山16:50/17:00…宮ノ平バス停17:55

【同行者】 単独




 バスから降りたボクはいつものストレッチ。8時5分大倉を出発する。集落を抜けると雑木の道が坦々と続く。観音茶屋を過ぎ8時45分に雑事場平。ベンチがあり一休みするにはちょうどよいところだが、もう少し頑張ることにしよう。

 見晴茶屋の裏手から階段状の急登が始まる。メインコースだけあって、ボクの前にも後ろにも登山者の姿がチラチラ見える。一本松跡の少し先、ベンチのある平地で一休み。9時10分、もう1時間も歩き続けたのだ。誰が作ったのか小さなカマクラがあり、ファミリー登山の子どもたち数人が中に入って遊んでいた。空いているベンチにザックを下ろして汗をぬぐう。

 9時15分出発。しばらくはゆるい登りだが、やがて階段状の急登に変わる。ここらあたりから登山道にも雪が見られるようになった。幅の狭いステップがちょっと滑りやすい。急登だが、駒止茶屋までは5〜6分の頑張りだ。

 茶屋を過ぎると、再び緩やかな登りが堀山まで続く。ピークの少し手前、左手に富士を望むポイントでは数人の登山者が写真を撮り合っていた。堀山から少し下って登り返すと堀山ノ家。小草平という小さな平地にベンチが2つほどあり、二俣に下る道がつけられている。

 一呼吸入れただけで登り続ける。はじめは雪と岩混じりの道だが、やがてすっかり雪におおわれた道に変わる。夏だと階段のきつい登りだ。きつい登りに変わりはないが、階段が雪に埋まっている分、足にはやさしく感じられる。

 10時5分天神尾根分岐。分岐から50mほど先の平地に設置されたベンチを、この尾根を登るときのボクの2回目の休憩場所に決めているのだが、幾組もの登山者が休んでいて空きがない。花立岩まで頑張ることにする。

 夏なら岩の目立つ急登も、雪のある今の季節は、スリップにさえ気をつければ案外楽に歩を進めることができる。

 10時20分花立岩。粘土質の大倉尾根には珍しく、大きな岩が登山道の真ん中にドデンと居座っているところだ。道の脇にザックを下ろして小休止。檜岳山稜の右上に真っ白な富士山。先週歩いたシダンゴ山から大野山は目の下だ。休んでいるボクの脇を数組の登山者が抜いていく。


 10時30分出発。

 雪に埋もれた階段を頑張ると花立山荘。小屋前の広場では幾組もの登山者が休憩している。

 振り返ると大倉尾根がその長い尾根を連ねている。
大倉尾根を振り返る


 さっき休憩したばかりだ。休まず前進。陽の当たる雪の表面がゆるみ、アイゼンを着けていない靴底が少し滑りやすい。わずかな登りで花立山。円頂の真ん中に木道が敷かれ、その向こうに塔ノ岳のピーク。

 少し下って痩せた尾根を通過する。金冷シだ。雪質がサラサラに変わってきた。しかし大勢の登山者に踏まれているので、潜り込みはほとんどない。急斜面ではつま先を蹴り込むように、緩斜面では靴底を押しつけるように、一歩また一歩と登り続ける。

 暑い。真冬なのに、額から汗が噴き出している。途中で尊仏山荘へのボッカを追い越した。その中の何人かは、何と半袖シャツである。


 11時15分塔ノ岳(1490.9m)。風に飛ばされるためだろうか、山頂付近の積雪は登山道より少ない。

 人気コースだけに登山者も多い。写真を撮り合ったり、ベンチで食事をしたり、思い思いに時を過ごしている。

 ボクも空いているベンチにザックを下ろし、まずは持参のビールで乾杯!
塔ノ岳山頂。登山者が多い


 富士山が目の前だ。

 その右手に連なる白い峰峰は南アルプスだ。一つひとつのピークがはっきり見え、あれは甲斐駒、あれは北岳、あれは・・・と、名指しすることさえ可能だ。

 大室山の右手奥に見える白い峰は八ヶ岳。

 ぐるっと360度、素晴らしい展望だ、・・・と言いたいが、東側(相模原から東京方面)は少し黒みがかった灰色に霞んでいる。
富士山と南アルプス方面を見る


 それにしても風が冷たい。汗もいつのまにか引っ込み肌寒ささえ感じる。チョコを口にしたらアイゼンを装着。出発は11時40分。

 塔ノ岳の北側、丹沢山に向かう道に入った途端、雪は今まで以上に深くなり、登山者の姿もめっきり少なくなった。


 真っ白な雪面に一筋のトレースが続いている。最低鞍部は、夏なら通行禁止のロープが張ってある尾根上を通過。

 続いて日高への登り。夏道と違って最短距離を登るようにトレースが付けられている。

 雪面上に付けられた風紋が美しい。
日高付近を行く


 竜ケ馬場のベンチは雪に埋まっている。小広い斜面はスキーがあれば気持ちよいシュプールを描けそうだ。

 冬枯れのブナの目立つ斜面を登る。トレースさえ外さなければ、アイゼンは小気味よく雪面に食い込む。

 左手に富士を望みながら快適に一歩また一歩。
竜ケ馬場付近を行く


 12時50分丹沢山(1567.1m)。

 三角点は雪の中。山頂に設置されているベンチも雪の中。

 蛭ケ岳との分岐に建てられた道標の腕付近まで雪が埋まっていたから、積雪は1m近いのではないだろうか。
道標は、腕まで埋まっていた


 7〜8人のパーティが雪の上にシートを敷き、車座になって食事を作っていた。他に単独の登山者が1名。みやま山荘の小屋番を除けば、山頂にいたのはたったこれだけ。塔ノ岳の賑やかさが信じられないほど静かな山頂だった。

 山頂の周りは樹木におおわれているために展望はあまりないが、冷たい風は避けることができる。

 ボクも雪の上にシーツを敷いて2本目のビールで乾杯! 続いてホットレモンとパン、クッキーの昼食。
塔ノ岳のにぎわいが信じられないほど静かな山頂だ


 単独の登山者が塔ノ岳方面に向かい下っていった。

 ここから宮ケ瀬まで11km、夏道でおよそ4時間の行程だ。ボクもそろそろ出発することにしよう。

 荷物を整えたら13時10分に出発。

 3分ほどで天王寺尾根分岐。ツボ足のトレースが天王寺尾根に向かって下っている。ボクは宮ケ瀬方面に向かって下り続ける。
山頂直下の下りから蛭ケ岳方面を見る


 崩れたツボ足状のトレースが続く。雪面はよく締まっているから潜り込みは少ないが、うっかり吹き溜まりに踏み込むと股までハマることもある。そんな時は、突いたはずのストックまでズボズボッと潜ってしまうから、オットットの状態になる。

 50m〜60mほど先を、スノーシューを履いた登山者が下っていくのが見えた。緩斜面では潜り込みが少なくなかなか快適そうだ。しばらくの間、彼の後ろ姿を見かけたが、やがてすっかり見えなくなった。瀬戸沢ノ頭の先で足跡が消えていたから、堂平方面に下ったのかもしれない。
(注:「まぼろしの大滝」の表示のある付近から右手=東側=に鹿柵に沿って下ると、堂平に出ることができる。但し一般ハイキングコースではない。)

 13時55分太礼ノ頭(1352m)。その先はトレースの中を歩いたり、雪面に新しいトレースを付けたりなど、雪と適当に遊びながら下る。

 最低鞍部から円山木ノ頭への急な登り返し。夏は階段の苦しい登りだが、雪のある今の季節は歩き良さそうな雪面を適当に選び、靴先を蹴り込みながらガッシガッシと登る。適度な緊張感からか14時35分、感覚的には夏道より軽い感じで円山木ノ頭(1360m)。道標の建つ山頂の雪面に残されているのは一筋のトレースだけ。踏み跡も乱れていないし休憩の形跡も全くない。ボクもそのまま通過。


 小さく下って登り返したところが無名ノ頭。すぐ先にある本間ノ頭(1345.4m)に着いたのが15時。

 山頂付近に足跡の乱れがある。ここを通過した登山者の休憩の跡だ。ボクもザックを下ろして小休止。

 ホットレモンで身体を温めたら少し辺りを歩き回る。
本間ノ頭。まだ雪が多い


 ハイキングコースは、ここから右手(東側)に伸びる尾根に付けられているが、北に向かう尾根の雪面上に崩れて消えかかった踏み跡があった。狩猟期に入り込んだシシ打ちたちが残したものかもしれない。

 尾根の入り口に看板があった。「一般登山者 通行禁止 丹沢観光センター」。地図を見ると、丹沢観光センターまで赤の破線が伸びている。そして本間ノ頭の北側すぐ先から北東に、1043m、732m、532mとピークを連ね、金沢橋付近まで伸びる尾根がある。
「この尾根、歩けそう!」・・・新しいルートを見つけた時のワクワクする一瞬。

 しかし今日の目的は雪上トレッキングだ。偵察の終わったボクは15時20分、山頂を後にして、一般ルートを下る。

 急斜面、緩斜面、また急斜面・・・。長い長い下りが続く。積雪は20cmから30cmぐらいだろうか。松小屋ノ頭は南斜面を巻いていく。金冷シを通過し小さな岩場を越えた後の844m峰は北斜面を巻く。南斜面の雪は消えかかっているが、北斜面にはまだかなり残っている。特に844m峰の北斜面には悪場もあり、慎重な行動が必要だ。


 送電線の下を通過し、青宇治橋への分岐のある植林帯に入ればひとまず安心だ。

 わずかで高畑山の巻き道に出る。このルートを下るとき、高畑山はいつも巻いていた。今日は山頂も踏んで置こう。

 稜線を一気に登り詰めると、分岐から10分もかからず、16時50分には高畑山(766m)に着いた。

 カラマツの中に、雪に埋もれた数脚のベンチと、丸太でガッチリと造られた展望台のある好ましい山頂だった。
展望台のある高畑山


 展望台に上がってみると、木の間から大山や仏果山、宮ケ瀬湖がチラチラと見通すことができた。雰囲気のよいピークだが、この山だけを目ざすには、宮ケ瀬からにしても、県道70号線の青宇治橋からにしても、距離的にも時間的にもちょっと中途半端な感じ。

 辺りにまだ雪は残っているが、ここでアイゼンを外して出発は17時。急げば18時台のバスに間に合うかもしれない。植林帯、自然林と続く道を飛ばす。御殿森ノ頭に15時25分。鹿柵を2度くぐり、右手に宮ケ瀬尾根を見ながらぐんぐん下る。

 県道70号線に降り立ち、宮の平バス停に着いたのは17時55分だった。すっかり暗くなったバス停の街灯の下、自動販売機で買ったジュースで小さく乾杯しながら、16時8分厚木行きのバスを待つ。




「ファイトだ 丹沢」に戻る